6/26/2021
M1 Macの環境構築
M1のMacBook Proの環境構築をした記録です。
ツール系の環境構築は以前書いたので、こちらでは主に開発環境について扱います。
開発に使うツールを入れる
インストールするものは次の3つです。
・xcode
・vscode
・iTerm
それぞれよしなに入れます :yosinani:
GitHubの設定
GitHubにssh接続するための設定をします。
鍵を入れるディレクトリに移動し、鍵を生成します。
$ cd ~/.ssh
$ ssh-keygen -t rsa
生成した鍵をコピーしてGitHubの設定画面に登録します。
$ pbcopy < ~/.ssh/id_rsa.pub
確認します。
ssh -T git@github.com
これで特に怒られなければokです。
homebrewを入れる
公式ページにあるコマンドを実行します。
$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
macOS ARMでは/opt
以下に入れることが推奨されているそうなのでパスを通します。
$ echo 'export PATH=“/opt/homebrew/bin:$PATH”' >> ~/.zshrc
$ echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
$ eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
これでtmuxも入れておきます。
brew install tmux
各言語の環境構築
今回はNodeとPythonの環境を作っていきます。anyenvからnodenvとpyenvを入れるという流れになります。
anyenvを入れる
anyenvをhomebrewから入れて初期化します。
$ brew install anyenv
$ echo 'eval "$(anyenv init -)"' >> ~/.zshrc
$ anyenv install --init
アップデートプラグインを入れます。
$ mkdir -p $(anyenv root)/plugins
$ git clone https://github.com/znz/anyenv-update.git $(anyenv root)/plugins/anyenv-update
これで入れたいなんとかenvの一覧が見れます。
$ anyenv install -l
Renv
crenv
denv
erlenv
exenv
goenv
hsenv
jenv
jlenv
luaenv
nodenv
phpenv
plenv
pyenv
rbenv
sbtenv
scalaenv
swiftenv
tfenv
これでanyenvの準備が整いました。
それではNodeとPythonを入れていきます。
Node
nodenvを入れ、nodenvからインストール可能なnodeの一覧を見てみます。
$ anyenv install nodenv
$ nodenv install -l
自分は14.17.0をインストールしてglobalに設定しました。
$ nodenv install 14.17.0
$ nodenv rehash
$ nodenv global 14.17.0
確認してみます。
$ node -v
v14.17.0
$ npm -v
6.14.13
期待通りのバージョンがインストールできていそうです。
yarn派は最後にyarnを入れます。
$ npm install -g yarn
$ yarn -v
1.22.10
nodeの環境構築はこれで完了です🎉
Python
ここではpyenv + Poetryの環境を作っていきます。
まずはpyenvを入れます。
$ anyenv install pyenv
$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.zshrc
$ pyenv init -
$ source ~/.zshrc
pyenvから入れられるPythonのバージョンの一覧を確認し、欲しいバージョンをインストールします。
M1対応は3.9.1以降のようです。今回は3.9.5を入れます。
$ pyenv install -l
$ pyenv install 3.9.5
poetryを入れます。
$ pip install poetry
あとはpoetryを使っているプロジェクトに入ってライブラリをインストールすれば完了です🎉
$ git clone リポジトリ
$ cd clone先
$ poetry install
さいごに
少し前に行った作業なので漏れがあるかもしれません。。
上手くいかないところがありましたらTwitter @andmohikoでお知らせください🙇♀️
参考文献
・【備忘録】M1 MacにHomebrewをインストール
・M1 Mac (Big Sur 11.2) でNode.js, Python3 開発環境を用意する