10/11/2021
24歳を振り返る
25歳になったので24歳を振り返ります。
振り返り
まとめ
学生半年と社会人半年な1年間でした。後半早かったです。
大学院2年生(10-12月)
修論を書いていました。
学生も残すところ数ヶ月だったので沖縄にワーケーションに行ったり、餃子を食べるためだけに日帰りで宇都宮、旧友に会いに秋田、工事中の金閣寺を見に弾丸で関西に行ったりしました。沖縄のご飯美味しかったのでまた行きたい。
研究で作ったモデルでウェブアプリを作っていろんな人に触ってもらったりして、フィードバックからさらにモデルを修正して、という行き来をしていました。
この時期は猫カフェで作業することにハマり、猫カフェに行ってはそこでキングダムを読んでしまって「今日も作業できなかった🤦♀」というのを繰り返していました。
学生卒業(1-3月)
1月末に修論の提出、2月に修論審査発表会、3月に学会発表と、精神的に負荷のかかるイベントが続いていて常に何か追われるようなプレッシャーが付き纏う期間でした。夜な夜なAmongUsの実況配信を見ながら作業を進める日々。無事に卒業できてよかったです。
それと年末年始に集中して個人開発でスマブラ戦績分析アプリを作りました。ツイッターで反響があってユーザー数が思ったより増えたり、Firebaseを有料化しないと読み込みの上限に達してしまって焦ったり、リリース日のお祭り感は楽しかったです。なにより自分が今でも毎日使いたくなるものを作れたのはエンジニアとして自信がつきました
修論が終わってからはスプラトゥーンを上手くなりたくて3週間で120時間プレイしてました。リグマ誘ってください。
他にも3月の思い出はメンヘラテクノロジーで公園採用したことです。
最後の学生の時間を満喫しようと、学生の頃の思い出の場所を巡ったり平日限定のランチを食べに行ったりしました。
新卒(4-7月)
新卒研修で毎日通勤してました。ちゃんと毎日朝起きて家を出るということを1年以上やってなかったのでとても消耗しました。その後は宣言などもあって業務に入ってフルリモートになりました。サーバーサイドエンジニアとしてLaravelを書いていました。新卒の同期とはAmongUsしたり作業通話したりするほどの仲になれたので今思えば新卒研修があってよかったなと思います。
個人開発ではNuxt.jsでブックマークサービスを作ったり、FastAPIを使って自分用のツイッターツールを作ったりしていました。公私ともにたくさんコードを書けてよかったです。
社会人生活に慣れてきてからはいろんな人とボドゲもできて週末も充実していました。
スタートアップに転職(8-10月)
新卒で入った会社を4ヶ月で辞め、メンヘラテクノロジーに正社員として入りました。転職の経緯はこちらで詳しく書いてます。
正社員になってからは引き続きメンヘラせんぱいのWeb版の開発に加え、ダッシュボードをBigQuery+Data Studioで作ったり、社内用の管理画面をNext.js+ChakraUIで書いています。
フルタイムは代表のらんらんと自分だけなので、開発以外にもいろんなタスクを抱えることになり、思うように開発の時間を取れない週もありますが、充実しています。各所から飛んでくる差し込みタスクをすべてワンパンで倒せるくらい強くなりたい
25歳に向けて
24歳にやり残したこと
去年の誕生日にたてた目標は卒業、就職、ISUCON出る、React書けるようになる、の4つだったので全部達成できました。「React書けるようになる」は抽象的ですが、社内の管理画面を1人で開発できるくらいになれたので、書けるようになったと言ってもいいでしょう。
25歳に掲げること
スタートアップに就職して思ったことは常に売上が気になることです。いつ会社がなくなって無職になるかわからない焦りがずっと付き纏ってます
なので今年は事業を前に進められるエンジニアになりたいです。自分は作りたい欲に突き動かされがちですが、ビジネス的な価値を考えられたり、必要ならエンジニアリング以外の領域もガンガン進められるエンジニアになることを25歳の目標として掲げます
それ以外にもちゃんとAPI設計できるようになりたいとかiOS開発参戦したいとかいろいろありますが、それらはただのTODOです。がんばります。
さいごに
今年もよろしくお願いします。
例のアレです
干し芋