andmohiko

11/17/2020

沖縄にワーケーションに行きました

小樽京都に続いて沖縄にもワーケーションに行きました

沖縄のワーケーションなのでオキナワーケーションですね。え?



ちがうんです言わされただけなんです。


計画

京都のワーケーションと同じく今回も1週間です。
土日に移動するので自然と日曜チェックイン、土曜チェックアウトになります。

沖縄を選んだ理由は、夏を楽しむわけではないので安そうなオフシーズンの11月でも十分だからという理由でした。

泊まったエリアは本部町(美ら海水族館のすぐ近く)で、宿のベランダから海が見える立地です。美ら海水族館まで歩いて25分でこれは毎日行くしかない。

昼間は泊まるところで作業したいので今回もホテルではなくAirbnbで予約しました。Go Toの割引もあって10万くらいの物件を5万弱で借りることができました。AirbnbにもGo Toの割引があるんですね、ありがたい🙏
5万の物件を6泊3人で借りたので割ると1人1泊当たり2800円くらいになります。沖縄でこれはすごい

様子

過ごし方

平日は午前中に起きて散歩、12時から作業して20時くらいに夜ご飯のことを考え始めるというざっくりした動きは京都と同じです。

午前中の散歩はせっかくなので美ら海水族館に行きました。5日間しかいないのに水族館の年パスを買いました。結局滞在中に3回行きました。

わかっていましたが大水槽の前で作業するのは最高でした。沖縄ワーケーションのハイライトは間違いなくここ。

ガラガラなのでpcの充電が許す限り(電源はない)いられます。なぜか館内にwifiもあり、長時間座るのには向いてない椅子に耐えられれば作業場所としては🙆

修論の敲きはここで書きました。

churaumi_aquarium

最終日には観光らしく国際通りをぶらつきました。タコス食べてカフェで休んで丸いドーナツ屋でまた休む。帰りの便を楽しく待てました。

成果物

今回のワーケーションの目標は
・修論の敲きを書く
・何か簡単なウェブアプリを作る
の2つです。

1つ目は大水槽の前で書いてクリア

2つ目は修論に関連して、入力した文章のメンヘラ度を測定するアプリを作りました。

新しく挑戦するポイントとして、サーバーを借りてそこにデプロイするというお題を設定しました。

普段はherokuやFirebaseで済ませているところを、今回はさくらのVPSを借りてそこにPythonをインストールして〜という作業をしました。
数日かかって動くものは作れましたが、レスポンスが遅くてちゃんと使ってもらうにはいろいろ足りてない気がしてます。完成するのが大事‬

ドメインすら割り当ててないので公開はしません。気になる方はお会いしたときにちらっと見せます。

面白いおもちゃができて楽しかったです‪☺︎

食事

お昼はテイクアウトで家で作業しながら食べ、夜はテイクアウトしたり外食したりでした。

テイクアウトは地元の飲食店とコンビニという選択肢です。コンビニはファミマとローソンがありましたが、どちらも沖縄ローカルな感じでした。スパムのおにぎりみたいなやつとかです。

夜ご飯に食べたものはアグー豚のしゃぶしゃぶ、タコライス、タコス、ガーリックシュリンプ、焼肉などです。

ジャンバルターコーのタコスがほんとに美味しくて片道車で30分以上するのに滞在中2回行きました。こちらはイートインがないのでテイクアウトです。

あとはA&Wの店舗も楽しかったです。ナチョチーズも美味しいですが一番は巨大なルートビア。目の前にすると迫力がすごくて子ども心テンションMAX

AandW_rootbear

2LDKのきれいな一室です。ダイニングの机で作業し、リビングの巨大なテレビで遊ぶという構図です。3人で行ったので1人部屋と2人部屋でちょうどでした。ミーティングをするときは念のため他の人に聞かれない方がいいのでベランダや1人部屋でオンラインmtgをすることで解決できました。

ベランダにはハンモックと机があり、外で作業したりくつろいだりできます。
涼しくなった夕方にハンモックで本を読むのは快適でした。

あと家の隣りにスタバがあるのも地味に良かった。今後も宿の近くにカフェがあることもエアビーを選ぶ基準に入ってきそう。

さいごに

今回もワーケーションとしては成功だったと思います。
目標も達成できたし、旅行としても楽しめました。

はじめて沖縄に行けてよかったです。なによりご飯が楽しかった。京都みたいな派手なものはあまり食べてないけど、アメリカンな食事が多かったのが高得点の理由です。

ワーケーションは家に1人でいるよりもいろんな会話をするようになるし動き回るしで良いことしかないのでもっといろんな人と行ってみたい。場所を変えても作業効率落ちない人にはおすすめです。

次は博多にいきたいな